過去の沿革- 病院のご案内 -
- 昭和03年
08月 日本赤十字社高知支部療院として開設
- 昭和18年
01月 高知赤十字病院と改称
- 昭和32年
05月 鉄筋4階本館新築竣工
- 昭和36年
04月 総病床数460床(一般病床342床、結核病床118床)となる
- 昭和37年
07月 総合病院の名称承認される
- 昭和39年
08月 救急病院に指定
- 昭和44年
09月 北館新病棟(鉄筋5階)竣工
- 昭和47年
04月 総病床数452床(一般病床392床、結核病床60床)となる
07月 香美郡土佐山田町繁藤山崩れ災害に救護班として活動
- 昭和59年
12月 北館改造竣工
- 昭和60年
03月 本館(鉄骨鉄筋地下1階・地上7階)増改築竣工
- 昭和61年
04月 健康管理センター業務開始
- 昭和63年
03月 高知学芸高校列車事故に救護班編成出動(6班延べ58名)
08月 高知赤十字病院創立60周年記念式典挙行
- 平成03年
03月 「高知赤十字病院長期医療計画」策定
11月 病床オープン化開始(高知市医師会と取り決め調印)
- 平成04年
11月 救命救急センター設置 承認(30床新設)
- 平成05年
06月 健診部・救急部開設
- 平成06年
10月 ドクターカー導入
11月 南館(鉄骨鉄筋地下1階・地上7階)完成
救命救急センター・健康管理センター開設
総病床数482床(一般病床456床、結核病床26床)となる
- 平成07年
01月 阪神淡路大震災に救護班編成出動
06月 高知赤十字病院増改築工事竣工
- 平成08年
02月 機械式タワー駐車場竣工(92台)
04月 「高知赤十字病院第二次長期医療計画」策定
12月 災害拠点病院に指定
- 平成09年
12月 脳ドック開設
- 平成10年
08月 高知赤十字病院創立70周年
09月 高知豪雨に救護班編成出動
11月 長崎彬名誉院長 勲四等旭日小授章を受章
- 平成11年
02月 臓器移植法施行後初の臓器提供施設となる
- 平成12年
10月 週休2日制導入により土曜日休診となる
- 平成13年
04月 「高知赤十字病院第三次長期経営計画」策定
09月 高知西南豪雨に救護班編成出動
- 平成15年
11月 臨床研修病院指定
- 平成16年
03月 電子カルテシステム導入
11月 新潟中越地震災害救護班編成出動
- 平成17年
08月 地域医療支援病院となる
- 平成18年
01月 「高知赤十字病院第4次長期経営計画」策定
02月 「国際医療救援事業」パキスタン北部地震災害救護活動に看護師1名派遣(4月まで)
03月 日本医療機能評価機構認定 一般病院Ver.4.0
06月 DPC対象病院となる
10月 「高知赤十字病院外来方針」策定
12月 臓器移植法施工後50例目の臓器提供施設となる
- 平成19年
09月 病理診断科部設置
12月 放射線画像情報システム(PACS)稼働
- 平成20年
02月 地域がん診療連携拠点病院に指定される
08月 高知赤十字病院創立80周年(8月1日)
- 平成21年
03月 文書作成支援システムメディパピルス稼働
04月 助産外来開設(4月1日)
10月 緩和ケア外来開設(10月13日)
11月 フットケア外来開設(11月5日)
- 平成22年
03月 ドクターカー更新
04月 第10代院長に中村章一郎就任
04月 医師事務支援室設置
11月 開發展之 名誉院長 珠宝小綬章を受章
- 平成23年
02月 電子カルテシステム更新
03月 日本医療機能評価機構認定 一般病院 Ver.6.0
03月 病院周辺清掃活動開始
03月 東日本大震災救護班編成出動(~8月、延べ104名)
08月 心電図システム導入
09月 手術室空調工事施工
10月 神経内科常勤体制に復帰
11月 事務所棟建築工事着工
- 平成24年
03月 「高知赤十字病院第5次長期経営計画」策定
04月 事務所棟竣工
04月 がんサロン「にっせきサロンとさみずき」発足
04月 DPC病院の医療機関郡分類でⅡ群(高診療密度病院群)に適用される
04月 病院BSC取り組み開始
08月 結核病床14床減床、総病床数468床(一般456床、結核12床)となる
11月 秦管前看護部長 県功労者表彰受章
12月 指導管理料システム稼働
- 平成25年
01月 人間ドック健診施設機能評価認定
05月 紹介患者受付開始
07月 災害対応型カップ自販機設置
07月 高知県歯科医師会とがん患者歯科医療連携を締結
08月 高知赤十字病院創立85周年(8月1日)
08月 新病院建設(移転建替え)を発表
10月 高知赤十字病院創立85周年パネル展
- 平成26年
03月 内視鏡下手術支援ロボット ダ・ヴィンチ稼働
04月 放射線治療装置更新工事終了、放射線治療再開
04月 DPC病院の医療機関郡分類Ⅲ群となる
09月 広島市豪雨災害救護班編成出動(7名)
11月 新病院設計会社(久米設計・ASA設計事務所設計共同体)
11月 院内災害対策マニュアルの策定
- 平成27年
01月 事業継続計画(BCP)の策定
04月 高知県がん診療連携推進病院となる
07月 創傷センター(創傷専門外来)開設
09月 西山勤吾救急部長 救急医療功労者厚生労働大臣表彰受賞
- 平成28年
01月 ストーマ(オストメイト)外来開設
01月 日本医療機能評価機構 付加機能:救急医療機能認定(救急医療機能Ver.2.0)
02月 本館5階病棟(44床)を休床する(稼働:414床)
03月 日本医療機能評価機構認定 機能評価別版評価項目3rdG:Ver.1.1
04月 第11代院長に浜口伸正就任
04月 DPC病院の医療機関群分類でⅡ群(高診療密度病院群)に適用される
04月 「高知赤十字病院第6次長期経営計画」策定
04月 内視鏡センター開設
04月 熊本地震災害救護編成出動(~5月、4班延べ42名)
応援医師派遣1名・応援看護師1名・健康支援看護師2名(~6月)
10月 患者支援センター開設
10月 糖尿病センター開設
11月 本社常任理事会、理事会にて新病院移転新築事業営繕申請が承認される