ミニ講座- 病院のご案内 -
高知赤十字病院では、専門職による「ミニ講座」を開催し、県民の皆さまに医療や看護、介護などの正しい知識を身につけていただくことで、安心して暮らしていける地域づくりに貢献したいと考えています。講師料は無料です。
2023年度の講座は、以下の表をご覧ください。
専門分野 | No | テーマ/概要 | 実技 | 時間 |
専門 | ||||
がん看護 | 1 | がんについて知っておきたいこと がんとの上手な付き合い方・医療者とのコミュニケーションについて | 30分 | |
重症集中患者看護 | 2 | 人生会議してみませんか 人生会議とはどんなものかをゲームを通して体験してみましょう | 60分 | |
認定看護師 | ||||
緩和ケア | 3 | 緩和ケア うけてみませんか ~緩和ケアのはなし~ 緩和ケアについての知識を深める | 30分 | |
認知症看護 | 4 | 認知症の基本を知ろう 認知症の種類や症状について | 30分 | |
5 | 認知症の方との接し方を学びませんか? 認知症のある方とのコミュニケーション方法 | 30分 | ||
脳卒中 リハビリ | 6 | 脳卒中発症予防と脳卒中の早期発見 ~あなたの大切な人を守るために~ FAST で脳卒中の早期発見を行い、早期受診につなげる | 30分 | |
糖尿病看護 | 8 | 10月・11月を除く 参加型寺子屋 「糖尿病の合併症を体験しましょう」 神経障害(触・見・聞)、失明体験など | ● | 60分 |
9 | 10月・11月を除く 働き盛りのあなたへ 食事と睡眠のコツで健康長寿を目指そう! 健康を維持するためのポイントについて | ● | 60分 | |
摂食・嚥下障害 | 10 | 口腔ケアについて 口腔ケアについて | 30分 | |
11 | 誤えん性肺炎について 誤えん性肺炎予防と発見のための観察について | 30分 | ||
皮膚・排泄ケア | 12 | あなたの肌を守るスキンケア 正しいお手入れ方法、洗浄と保湿について | 30分 | |
13 | 自宅での介護が楽になる ~床ずれ予防・おむつの当て方~ コツを伝授 | ● | 30分 | |
感染管理 | 14 | 4 月~12 月限定 手洗い場必須 感染症の予防 「正しい手洗いを学びましょう!」 洗い残しを目視確認できる機械を使って | ● | 60分 |
15 | 4 月~12 月限定 みんなで防ごう! インフルエンザの予防の知識 流行に備える感染予防策 | 30分 | ||
16 | 4 月~12 月限定 南海トラフ巨大地震に備える ~避難所での感染予防~ 避難所(集団生活)の中で起こる感染症の問題について | 30分 | ||
救急看護 | 17 | 熱中症、人ごとだと思っていませんか 熱中症の予防や対処の仕方について | 30分 | |
18 | 対象・状況により 実技有無あり 南海トラフ巨大地震への備え 南海トラフ巨大地震への備えや対策について | 〇 | 30分 | |
集中ケア | 19 | 心筋梗塞 「胸が痛いだけじゃない!」 心筋梗塞の症状などについて | 30分 | |
20 | 水分のとり方 | 30分 | ||
コ・メディカル | ||||
薬剤師 | 21 | 薬の正しい使い方 薬の正しい服用方法や、使用方法について | 30分 | |
理学療法士 | 22 | 動きやすい スペース 筋肉鍛えて健康に! ~自宅でできるホーム貯筋術~ 筋力強化や運動の必要性について | ● | 60分 |
作業療法士 | 23 | 動きやすい スペース 認知症予防のために! ~脳力グッとアップ教室~ 高齢者の現状や運動が与える認知症予防へ の効果について | ● | 60分 |
管理栄養士 | 24 | 食べて健康!~食べ物の力~ 健康に過ごす為の体作りの技をマスター しよう | 30分 | |
25 | 「減塩食」って難しくない!! 減塩食の達人になろう | 30分 | ||
臨床心理士 | 26 | 知っておきたい高齢者のメンタルヘルス 高齢者の心の健康とケアの仕方について | 30分 | |
27 | 南海トラフ巨大地震に備える ~今からできる「こころの準備」~ 災害時のストレスと対処について | 30分 | ||
社会福祉士 | 28 | 知っていますか?医療費と公的制度 病気になった時に使える制度について | 30分 |
お申し込みについて
お申し込みは、FAXにて2ケ月前までにお願いします。
お申し込み高知赤十字病院 医療事業・広報課
FAX:088-822-1056
お問い合わせ高知赤十字病院 医療事業・広報課
TEL:088-871-3616