ホーム - ご相談・お問い合わせ - よくあるご質問
よくあるご質問ご相談・お問い合わせ
- 入院料の支払いは?
- (1)入院料は毎月月末に締め、請求書は翌月の10日頃に病室までお届けいたします(月1回請求です)。
月をまたいだ場合は、それぞれの月ごとに負担金が発生いたしますので、ご了承ください。
(2)お支払いは2階 総合受付の会計窓口でお支払いください。
(3)支払い窓口
2階 会計窓口:午前8時30分~午後5時5分(平日時間内)※土・日・祝日・時間外は、1階救命救急センター受付でお支払いください
(4)入院料は、退院日までにお支払いください。
(5)お支払い済み領収書は、高額医療の払い戻しや所得税の医療費控除等に必要となります。
領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。
なお、紛失の場合は支払い証明発行は有料となります。
- カードで支払いはできますか?
- ▼外来診療および入院料のお支払いJCB、DC、VISA、Master、SAISON、NICOS、UFJ、MUFG、AMERICAN EXPRESSでお支払いできます。▼健診でのお支払いJCB、VISA、Master、AMERICAN EXPRESS、J-Debit、DC、イオンなどのカードでお支払いできます。
(基本的に一括のみのお支払いになります)
- 選定療養費について
- 地域医療支援病院では、紹介状のない受診患者さまから、診療費とは別に選定療養費の徴収が義務付けられています。
・初診時の場合・・・(金額)7,700円(税込み)
(対象者)紹介状がなく初診で受診される方初診で当院を受診いただく場合には、できるかぎり「かかりつけ医」の紹介状をお持ちください。・再診時の場合・・・(金額)3,300円(税込み)
(対象者)他の医療機関等に文書紹介を行った後に、本人(家族)希望で当院を受診の方
- QRコードやバーコード決裁は使用できますか?
- 現在対応しておりません。
- 医療費支払いの相談について
- 入院中の方は病棟の看護師までお申し出ください。
外来受診の方は、2階総合受付 5会計窓口までお申し出ください。
- 入院中の付添について
- 基本的に付添の必要はありませんが、患者さまの状態により、ご家族の付添いを希望される場合は、医師または看護師にご相談ください。
- 入院中の外出、外泊について
- 外出及び外泊には医師の許可が必要です。看護師にお申し出ください。
- ATMはありますか?
- ATMは2階売店横にあります。お取扱い金融機関は、四国銀行及び高知銀行です。
- 診断書の申し込みについて
- 各種証明書が必要な方は、2階総合受付 3文書受付へお越しください。指定の様式がある場合はご持参ください。
- 領収書の再発行について
- お支払い済みの領収書は、高額医療の払い戻しや所得税の医療費控除等に必要となります。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。
※紛失された場合は、証明書を発行しますが有料となります。
- 明細書の発行はありますか?
- 領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
※紛失された場合は、再発行しますが有料となります。
- 診察券の再発行はできますか?
- 再発行は2階総合受付 2初診窓口にお申し出ください。手数料110円(税込み)が発生します。
- 無料Wi-Fiはありますか?
- ご利用いただけます。くわしくはこちらをご覧ください。