ホーム診療科・部門案内産婦人科

産婦人科診療科・部門案内一覧へ戻る

.

.

.

検査・治療法の特徴

産科

 正常妊娠からハイリスク妊娠まで、地域の先生方から切迫早産、合併症妊娠などの紹介を受け入れています。
 妊婦健診では、毎回助産師による保健指導を行っており、妊婦さん個々に合った健康な妊娠生活を送ることができるようにお手伝いさせていただいています。
 正常分娩に関しては、母児にとって安全で満足のできる体験となるように、助産ケア中心の妊娠・出産支援システム(院内助産)での管理をしています(分娩時には医師が立ち会います)。産婦さんが希望する方であれば、どなたでも2名まで立ち会う事ができ、フリースタイル出産、早期母児接触(旧カンガルーケア)も行っています。
 もちろん、異常が認められると判断された場合には、医師による積極的な医療介入を行い、安全に分娩を終えられるように急速墜娩や緊急帝王切開を行うこともあります。また、分娩時の異常に備えて、スタッフのほとんどが日本周産期・新生児学会公認の新生児蘇生法(NCPR)や母胎救命法(J-MELS)を習得するとともに、インストラクターの育成にも力を入れています。
 産後は、母乳育児支援やお母さんのメンタルヘルスケアに力を入れており、産後ケア事業も行っています。その他、「赤ちゃん訪問員」「いのちの教育出前講座」「子育て支援事業」など、院内外で母子保健活動を通じて、人とのふれあいを大切に患者さま本位の温かい医療が提供できるように、スタッフ一丸となって取り組んでいます。

.

婦人科

 原則、婦人科良性疾患の受け入れを行っています。
 良性疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫など)で手術が必要だと判断された場合には、腹腔鏡下手術を第一選択にしています。入院期間が短く、早い社会復帰が可能で、1センチ前後の傷が2~3ヶ所に残るだけなので美容的にも優れています。
 そのほか、女性ヘルスケア診療(月経困難、PMS、更年期障害、骨盤臓器脱など)も行っています。

.

検査・手術実績

2023年度手術及び検査実績数
産科
分娩数594件
帝王切開171件
婦人
手術数267件
腹腔鏡下手術105件
良性疾患開腹手術74件
悪性疾患手術21件
子宮脱手術17件
その他45件

.

出産費用について

出産費用につきましては、厚生労働所「出産なび」に掲載しております。
下記URLよりご確認ください。
 

里帰り分娩の受け入れを再開しました

 2025年4月10日予定日以降の里帰り分娩の受け入れを再開いたします。
 現在受診中の医療機関より、妊娠20週頃までに当院地域連携室宛てに診療情報提供書をFAXしてもらってください。医師が確認したうえで分娩予約とさせていただきます。
 (地域連携室FAX:088-822-1468)
 里帰り日が決まりましたら当院での健診予約をお取りします。再度、医療機関より当院地域連携室へ最終の情報を添えた紹介状のFAXを依頼してください。
 それまでの事前受診は不要ですので、経腟分娩予定の方は30~34週まで、帝王切開予定の方は30週までに里帰りし、予約日当日に紹介状をお持ちのうえ受診をお願いします。

.

医師紹介

第一産婦人科部長

谷口 佳代たにぐち かよ

高知医科大学 平成14年卒業

専門分野産婦人科、生殖内分泌
指導医・専門医・認定医
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本生殖医学会生殖医療専門医、母体保護法指定医、災害時小児周産期リエゾン、長時間労働医師への面接指導実施医師、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、指導医養成講習修了
平野 浩紀

第二産婦人科部長

平野 浩紀ひらの こうき

徳島大学 平成元年卒業

専門分野産科、婦人科、内視鏡手術
指導医・専門医・認定医
日本産婦人科学会専門医・指導医、母体保護法指定医、日本産婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、臨床遺伝専門医、検診マンモグラフィ読影認定医(A)、がん治療認定医、日本アロマセラピー学会認定医、日本周産期・新生児医学会認定新生児蘇生法専門コースインストラクター、日本母体救命システム普及協議会J-MELSベーシックコース・インストラクター、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、指導医養成講習修了

第一産婦人科部副部長

川島 将彰かわしま まさあき

高知医科大学 平成12年卒業

専門分野子宮内膜症
指導医・専門医・認定医
日本産科婦人科学会専門医・指導医、母体保護法指定医

第一産婦人科部副部長

松島 幸生まつしま さちお

高知大学 平成17年卒業

専門分野周産期、胎児診断
指導医・専門医・認定医
日本産科婦人科学会専門医、日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医、母体保護法指定医、ALSOインストラクター(周産期医療支援機構)、高知県災害時小児周産期リエゾン、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、指導医養成講習修了、

ページトップへ戻る